学会発表
【2017年度】
-
開院して5年間の心臓リハビリテーションの取り組み(第24回練馬医学会 口述発表 PT)
-
両足関節骨折を合併した高度肥満患者のCABG術後に対する早期離床の取り組み(第36回東京都理学療法学術集会 口述発表 PT)
-
通院での中強度持続的運動が前頭葉機能に与える影響について(第23回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
膝蓋腱縫合術後にextension lagが残存し、階段昇降の獲得に時間を要した一例(第36回日本理学療法学術大会 関東甲信越ブロック ポスター発表 PT)
-
心臓血管外科術前のサルコペニアは術前フレイルおよび術後在院日数と関連する(第65回日本心臓病学会学術集会 口述発表 PT)
-
当院内科病棟における病室毎の転倒事例分析 ~離床センサーの効果的利用に向けての事前調査~(第12回医療の質・安全学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
切除不能肺患者における栄養状態とperformance statusの関連について(第27回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
急性期脳梗塞における腎機能障害が血圧管理とADLに及ぼす影響(STROKE 2018 第43回日本脳卒中学会学術集会 ポスター発表 PT)
【2018年度】
-
外来心臓リハビリテーション参加率向上に向けて ~説明方法の標準化と教育について~(第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 口述発表 PT)
-
急性期病院での嚥下障害患者への取り組みと展望 ~チーム医療による早期介入・客観的評価の確立・地域連携~(第12回JADECOM学会 パネリスト 口述発表 ST)
-
当院における業務改善の一例 ~音声入力支援システムを導入して~(第12回JADECOM学会 一般演題 口述発表 OT)
-
ポリオ後遺症の高度側弯によって繰り返される無気肺に対してカフアシストが有効であった症例(第37回日本理学療法学術大会 関東甲信越ブロック ポスター発表 PT)
-
リハビリテーション室スタッフにおける働きたい職場に求める条件と職場満足度の把握(第7回日本理学療法教育学会学術大会 口述発表 PT)
-
下肢急性動脈閉塞症発症後にコンパートメント症候群を発症した症例の特徴について(第3回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 関東甲信越地方大会 ポスター発表 PT)
-
当院リハビリテーション部門における医療安全教育の質的強化(第13回医療の質・安全学会 ポスター発表 PT)
-
急性期病院のリハビリテーション部門におけるインシデント・アクシデントレポートの調査(第13回医療の質・安全学会 ポスター発表 OT)
-
産褥早期の周産期心筋症に対して、心臓リハビリテーションと産後の生活指導を施行した一例(第6回日本運動器理学療法学術大会 口述発表 PT)
-
椎体骨折患者の大腰筋面積は退院時の歩行能力に関連する(第6回日本運動器理学療法学術大会 ポスター発表 PT)
-
短期間に複数回の心臓血管外科手術を受けた症例の動作獲得日数と運動機能について(第6回東京都理学療法士学会区西北部ブロック 口述発表 PT)
-
離床時の血圧低下により身体活動量の増加に難渋した慢性腎臓病の1症例(第9回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
人工透析を施行している慢性腎臓病を合併した心不全患者に高強度インターバルトレーニングを施行した1例(第9回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
【2019年度】
-
Acute Cerebral Infarction with moderate to severe Chronic Kidney Disease is associated with Blood Pressure and ADL (International Society of Physical and Rehabilitation Medicine 2019 ポスター発表 PT)
-
医療者の説明と患者理解の解離についての現状と課題(第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
他施設地域連携による外来心臓リハビリテーションにて運動耐容能が改善した開胸心臓血管外科手術後の1例(第25回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
外来心疾患患者における高強度インターバルトレーニングが運動耐容能と腎機能におよぼす影響について(第4回日本心血管理学療法学会 ポスター発表 PT)
-
練馬光が丘病院における多職種連携の紹介(第13回JADECOM学会 口述発表 OT)
-
高齢消化器癌患者の術後リハビリテーション時間と術後経過との関係について(第57回日本癌治療学会学術集会 ポスター発表 PT)
-
心臓血管外科術前のフレイルは術後1年以内の入院率と遠隔死亡率に関連する(第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会 口述発表 PT)
-
急性期病院における歩行自立判定シートの作成~当院での取り組み~(リハビリテーション・ケア合同研究大会金沢2019 ポスター発表 PT)
-
急性期病院×認知機能低下×(OT+リハ栄養)=?を考える~リハビリテーション栄養場面における作業療法士の役割~(第9回日本リハビリテーション栄養学会 シンポジスト OT)
-
当院のリハビリテーション部門における卒後臨床教育の現状と課題〜経験学習と認知的徒弟制に基づく臨床教育の実践に関する評価〜(第8回日本理学療法臨床教育学会学術大会 口述発表 PT)
-
理学療法士が診断エラー防止に貢献できる可能性を感じた2症例~医師以外の職種からのアプローチとそのシステムについて考える~(第14回医療の質・安全学会 ポスター発表 PT)
-
転倒発生率と自己抜去発生率低減に向けたDELTA導入の取り組み(第14回医療の質・安全学会 ポスター発表 PT)
-
心不全増悪による再入院患者では前頭葉機能が低下している(第24回日本基礎理学療法学会学術大会 口述発表 PT)
-
急性期脳梗塞発症後の体幹機能低下に対し座位の耐久性向上に向け向上した症例(第1回東京都理学療法士協会区西北部ブロック症例検討会 口述発表 PT)
【2020年度】
-
心疾患患者における変事性不全の有無が外来心臓リハビリテーションの効果の違いに及ぼす影響(第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会 口述発表 PT)
-
患者安全・質改善と理学療法士のキャリア(第15回医療の質・安全学会 パネルディスカッション 「私たちが患者安全・質改善のキャリアを歩む理由」 PT)
-
診断エラー予防に医師以外の職種が貢献するための文化の構築に向けて~理学療法士からの視点~(第15回医療の質・安全学会 パネルディスカッション 「診断エラーを知り、一緒に考えを深めていきませんか」 PT)
-
高齢消化器がん患者の腹腔鏡手術後における早期歩行自立に影響する要因について(第3回がん理学療法部門研究会 口述発表 PT)
講演活動
-
健康寿命を延ばそう ~明日から実践できるノウハウを中心に~(第7回練馬健康講座 PT)
-
身体の成長とスポーツによるケガ(東京都理学療法士協会 練馬区小学校公開講座 PT)
-
学童期の子供の体の特徴とスポーツ傷害について(東京都理学療法士協会 練馬区小学校公開講座 PT)
-
誤嚥性肺炎の予防と治療 ~お口を鍛えて誤嚥性肺炎予防を!~(練馬光が丘病院 区民健康講座 ST)
-
大腰筋面積とサルコペニア・フレイルの関連について~(筑波大学医学部付属病院 糖尿病予防研究会 PT)
-
発育期におけるスポーツ傷害の知識と今からできる予防策~(東京都理学療法士協会 練馬区小学校公開講座 PT)
-
高齢者の心臓リハビリテーション ~入院・外来・訪問の現状と今後~(第10回練馬光が丘心血管カンファランス PT)
-
練馬光が丘病院での摂食・嚥下障害への取り組み(第3回練馬区地域連携を考えるセミナー ~摂食・嚥下障害における栄養療法について~ ST)
-
乳酸に対する再考~高強度インターバルトレーニングを通じて~(群馬県内部障害系理学療法研究会 PT)
-
高齢者の嚥下機能について(第3回練馬区摂食嚥下研究会 実技で学ぶ!高齢者の嚥下障害(入門編)ST)
-
スポーツ障害予防支援 ~学童期の心身機能の特徴とスポーツ傷害について~(東京都理学療法士協会 練馬区小学校公開講座 PT)
-
高齢者難聴と誤嚥性肺炎予防について(練馬区地域リハビリテーション活動について ST)
-
糖尿病に対する運動療法 ~高強度インターバルトレーニングとセルフケア~ (東京都薬剤師協会 練馬区糖尿病医療連携研修会 PT)
-
区西北部ブロックにおける摂食・嚥下リハビリテーションの現状 ~各病院および地域での取り組みについて~(第4回練馬区地域連携を考えるセミナー~摂食・嚥下障害における栄養療法について~ ST)
-
当院における糖尿病に対するリハビリテーションの取り組み(練馬光が丘地区 糖尿病と運動療法を考える会 基調講演 PT)
-
もう怖くない!明日から使える心疾患患者の診方とリハビリテーション~risk managementとclinical reasoning~(台東区立台東病院 勉強会 講師 PT)
-
お口を鍛えて誤嚥性肺炎予防を!(光が丘リハネット 出張街かどケアカフェ事業 講演 ST)
-
認知症の摂食嚥下障害~理解と対応・テクニック~(令和元年度 第2回 練馬区摂食嚥下研究会 講演 ST)
-
発育期におけるスポーツ傷害の知識と今からできる予防策(東京都理学療法士協会 練馬区小学校公開講座 PT)
-
認知症・尿路感染症を契機に経口摂取に難渋した一例~他職種・家族に働きかけるSTの役割とは?~(区西北部 症例検討会 症例発表 ST)
-
生活向上を考える~リハビリテーションの視点と共に~(令和元年度光が丘圏域多職種連携会議 ファシリテーター PT・OT・ST)
-
最近息が切れる・・・これってどうして??~原因と呼吸法を教えます(光が丘リハネット 出張街かどケアカフェ事業 講演 PT)
-
おいしく食べるためのチーム作り(光が丘主任ケアマネージャ研修会 講演 ST)
-
近年の心疾患患者のフレイル・大腰筋について~手術リスクスコア・リハビリテーション・予後との関連~(筑波大学医学部付属病院 糖尿病予防研究会 PT)
-
尿もれ~正しく知って予防しよう(光が丘リハネット 出張街かどケアカフェ事業 講演 PT)
-
循環器疾患のサルコペニア・フレイルについて~糖尿病との関連~(つくば糖尿病予防研究会・第6回秋の陣2020 糖尿病理学療法と予防理学療法の融合-フレイルとサルコペニアに着目して- 講演 PT)
-
練馬光が丘病院における理学療法の現場~臨床におけるリスク管理~(東京工科大学 理学療法学科 外部講師 講義 PT)
論文投稿・雑誌投稿
-
ARDS生存例に対して在宅酸素療法と運動療法を施行し運動耐容能が改善した一例(日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 症例報告 PT)
-
週1回の外来運動療法での高強度間歇的運動にて運動耐容能が改善した拡張型心筋症による慢性心不全の一例(日本心臓リハビリテーション学会 症例報告 PT)
-
高強度インターバルトレーニング中の休止期の違いが自律神経活動と血中乳酸濃度に与える影響(日本心臓リハビリテーション学会 原著 PT)
-
脳卒中片麻痺患者における麻痺側および非麻痺側回りのTimed Up Go testと下肢機能との関係(理学療法科学 原著 PT)
-
糖尿病患者に対する外来運動療法の取り組み(都薬雑誌 外来リハビリテーションシリーズ PT)
-
外来心臓リハビリテーションの現状と課題(都薬雑誌 外来リハビリテーションシリーズ PT)
-
外来呼吸リハビリテーションの現状と課題(都薬雑誌 外来リハビリテーションシリーズ PT)
-
Preoperative nutritional status is associated with progression of postoperative cardiac rehabilitation in patients undergoing cardiovascular surgery(General Thoracic and Cardiovascular Surgery PT)
-
Preoperative frailty is associated with progression of postoperative cardiac rehabilitation in patients undergoing cardiovascular surgery(General Thoracic and Cardiovascular Surgery PT)
-
多くの診療科とかかわる部門だからこそコミュニケーションの向上を!リハビリテーション部門で起こったインシデント事例(教材付き専門誌 病院安全教育 PT)
-
外来心疾患患者への高強度インターバルトレーニングが腎機能におよぼす影響について(日本心臓リハビリテーション学会 原著 PT)